とある日本語教師の身辺雑記

中国の大学で日本語を教えながら、日常の雑感や出来事を気の向くままに綴ります(最近は麺と猫と自転車が主)。

これまでの麺の話をしよう。

 昨晩寝る前に過去撮りためた写真を整理していると、ハードディスクの底からこんな写真が出てきた。 

f:id:changpong1987:20190823131132j:plain

 重慶で撮った牛肉麺である。 

 見事に真っ赤っか。

 これは出てきたお椀に私が後づけで唐辛子を瓶ごと放り込んだとかそういうわけではなく、最初からこの状態で運ばれてきたのである。 

 そして恐ろしいことに重慶ではこれが普通なのだ。

 私は2013年8月から3年間重慶で生活していたが、かの土地ではとにかく出てくる食べ物のほとんどが“麻辣”(山椒の痺れを伴う辛さ)だった。 

 中国料理の辛さには“香辣”“酸辣”などいろいろな種類があるが、四川料理の辛さといえば、やっぱり唇がピリピリし舌がおかしくなるくらいの痺れを味わえる“麻辣”である。 

 重慶で生活していた時には、特に辛いものを食べようと思わずとも、それが麺だろうが丼だろうが、何かをオーダーすれば大抵の料理には大量の唐辛子がついてきたものだった。

 あまりに辛いので“放一点点”「(唐辛子は)ちょっとだけ入れてね」と注文していたのだが、重慶人にとっての「ちょっと」に任せると結局出てくるのはたっぷり唐辛子が入った料理だった。なので途中から諦めて出されたものをそのまま食べるようになった。 

 慣れというものは怖いもので、半年も経たないうちに写真のような麺をスープまで堪能するようになってしまったのだ。

 そんなこんなで3年間を過ごしたあと、2016年に安徽省に引っ越した。 

 そして(たぶん気候が違うからだろう)重慶で生活していたときのように日常的に好んで辛いものを食べることはなくなってしまった。 

 結果的にだいぶ辛さへの耐性がなくなった。今写真のような真っ赤っかな麺をスープまで完食したら、たぶん翌日トイレにこもることになってしまうのではないだろうか。 

 

 辛さは別として、重慶の麺は私好みである。

 よく重慶で目にした麺は(鹹水を使っているからだろうか)ちょっと黄色がかったコシと粘り気のある細麺だった。 

 これが辛いスープに合ってなかなか美味しい。 

 重慶の麺料理といえば、ほかにも坦々麺(タンタン麺)や重庆小面、豌豆炸酱面(えんどう豆のジャージャー麺)などいろいろあるが、どれも美味である。 

f:id:changpong1987:20190823140624j:plain

一般的な重慶の牛肉麺。細めで黄色っぽい麺のうえには唐辛子とパクチーが。

f:id:changpong1987:20190823134027j:plain

重慶でよく食べられているえんどう豆のジャージャー麺。甘辛いジャン(醤)でひき肉や香味野菜などを炒めて作った雑醤(ザージャン)と麺をぐっちょんぐっちょんに絡めて食す。

f:id:changpong1987:20190823134439j:plain

朝天門(長江と嘉陵江が合流する重慶の名所)近くで夏に食べた“重庆凉面”(冷麺)。唐辛子と山椒に酢がブレンドされた爽やかな味わい。

f:id:changpong1987:20190823134811j:plain

宽面と呼ばれる平べったい麺もある。ちなみにこの一杯、ある心地の良い日曜日の朝の散策中に中国語を使って初めて自分でオーダーすることに成功した記念すべき一杯である。

 対して合肥の麺は、あまり私好みではない。 

 全体的に麺が白い太麺で、あまりコシが感じられないからだ。

 結果的に合肥で麺を食べようと思うと、私が向かう先はどうしても拉面を出す店(文字通り引っ張って打つ麺、コシが強い)になってしまう。

 この拉面だが、日本のラーメンのように麺をスープに泳がせる“汤面”(タンメン、中国語ではスープがあればすべてタンメン)として食べてもいいが、“炒面”(炒めた麺、つまり焼きそば的なもの)として食べても美味しいし、“盖面”(麺の上にさまざまな具材をのっけて「蓋」をしたもの)でもいい。今の時期なんかは“凉拌面”(冷やし中華)なんかも美味しい。

f:id:changpong1987:20190823142047j:plain

合肥の牛肉麺。重慶と比べて麺が太く白い。

f:id:changpong1987:20190823135805j:plain

炒めたオカズを麺の上にのっけた“盖饭”(〇〇丼)ならぬ“ 盖拉面”。だいたい12元~15元前後、“汤面”(タンメン、スープに麺を放り込んだもの)に比べるとちょっと高めの値段設定だがボリュームは抜群。

f:id:changpong1987:20190823140852j:plain

話は逸れるが、これが“盖饭”。“ 盖浇饭”とも言うが、ようは「ぶっかけ飯」である。日本で言う丼ものに当たるが、大抵は平皿で供される。10元前後で手軽にお腹がいっぱいになるので学生さんには強い味方だが、たいてい1合以上の白飯とともに出されるので全部食べると太る。

f:id:changpong1987:20190823140157j:plain

“西红柿鸡蛋拉面”(トマト卵炒めラーメン)。肉が入っていないので少し安めの12元。

f:id:changpong1987:20190823140359j:plain

“鸡蛋凉拌面”(卵乗せ冷やし中華)。35度を越える日々が続く中「あんまり食欲はないけれど、ちょっと軽くお腹に入れたいな」と軽い気持ちで注文したら予想外のボリュームで出てきた。

f:id:changpong1987:20190823141217j:plain

スープに麺を泳がせたタンメンタイプの“兰州牛肉拉面”。イスラム文化の産物なのでスープも肉も牛や羊である。「蘭州拉麺」を掲げるお店は中国どこに行っても目にするが、正真正銘の蘭州人がやっているとは限らない。

f:id:changpong1987:20190823141722j:plain

合肥市大学城の近くの「重慶麺館」で出てきた一杯。白く太めの麺であることから分かるとおり、“正宗地道”的(正真正銘の)重慶の麺ではない。辛さも唐辛子の辛味だけで花椒の味わいがない。

 あくまで私の感想に過ぎないが、米を食うならやっぱり日本のほうが美味しい。 

 重慶や合肥で食べるコメは粘り気がほとんどなく食感も悪い。中国のなかでも東北地方のコメはけっこう美味しいのだが、それでも日本の平均的な米には及ばない気がする。 

 理由はコメそのものにもあるだろうが、その炊き方にあると私は思う。 

 中国の飲食店では基本的にご飯は大盛り、おかわり自由である。ほんとうにもう「いや!」というほど、こんもりお皿やおひつに盛られて提供されるのが普通である。 

 それはありがたいんだけれども、それは大量の米を一度に炊いたあと保温しておいたものが出されているということだ。 

 さらに「炊く」とはいっても、中国の飲食店では、炊飯器やお釜で炊いているわけではない。 

 私たちが小学生だったころ一人ずつ割り当てられていた机ぐらいの大きさのバットにコメと水を入れて、それを大きな蒸し器に放り込んで蒸しているのである。 

 よくテレビで日本旅行から帰ってきた中国人観光客が炊飯器を「大人買い」しているのを目にするが、やっぱりちゃんと炊かないとお米は美味しくないということだね。

 

 そういう主食事情もあり、本来は白飯大好きな私であるが中国にいるときはあまりご飯を食べないのである。

 対して麺食であるが、これはもう中国の圧勝。

 そのへんの安い麺屋でもそれなりに美味しい麺が出てくるし、しかもその種類の多さたるや……。日本は到底及ばない。

 こうして私は「麺喰い」になった。 

 

f:id:changpong1987:20190823142706j:plain

同店の“养生汤面”(養生タンメン)。体に優しいスープときのこが健康的。7元というお値段も嬉しい。

f:id:changpong1987:20190823142956j:plain

“西红柿炒鸡蛋面”(トマト卵炒め麺)。日本ではあまり馴染みがないが“西红柿炒鸡蛋”は中国の一般的な家庭料理。

f:id:changpong1987:20190823142837j:plain

たいていの拉麺店ではトッピングも追加注文できる。この日は薄焼き卵をオーダーした。

f:id:changpong1987:20190829142006j:plain

普通のジャージャー麺。ジャージャー麺はある程度コシがないと美味しくない。

f:id:changpong1987:20190829142043j:plain

日本から帰ってきた直後に上海駅の近くで食べた牛肉麺(汁なし)。一口すすって、やっぱり麺の本場は中国だと実感。

f:id:changpong1987:20190829142203j:plain

ちょっと辛目の牛肉麺(汁あり)。

f:id:changpong1987:20190829142247j:plain

冬に温まるなら香味野菜たっぷりの「羊肉麺」。白濁したスープまで飲み干すころには身体の芯からポカポカに。

f:id:changpong1987:20190829142356j:plain

鹅肠面(ガチョウの腸入り麺)。一見ゲテモノに見えるが、臭みやクセはなく、ガチョウの腸のコリコリとした歯ごたえと麺が独特なハーモニーを織り成す。

f:id:changpong1987:20190829142547j:plain

ツーリング中に栄養補給のために食べた一杯。合肥の麺だが黄色っぽくコシがある。

  こうして振り返ってみると、これまでいろいろな麺を食べてきたものである。 

 これからもさまざまな中国の麺を食べたいと思う。

 そのために日々散歩をしながら麺屋を物色している。

 残念ながら現在減量中のためしばらくは麺を楽しむことができない。 

 あと5kg痩せるまで辛抱である。